理想の我が家を手に入れる!八王子で注文住宅を建てるガイド

八王子で注文住宅を建てるなら
まずはここをチェック!地域密着型の工務店ガイド

サイトマップ
あなたのこだわりポイントはどこ?注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

あなたのこだわりポイントはどこ?
注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

ローコスト&高性能住宅石田工務店
天然の木のぬくもりで、快適に長く暮らせる高性能住宅を、1,000万円台のローコストで。
石田工務店画像
災害に強い家を自然素材で建てるコグマホーム
地域に密着した工務店として、家の引渡しが終わった後も手厚いアフターフォローを提供。
コグマホーム
土地探しからスピーディーに対応可能エンラージ
2010年の設立以来、地域のお客様が快適に過ごせる家づくりを行っています。
エンラージ
八王子で注文住宅を建てるガイド » 建設会社の選び方は?注文住宅を建てる前に知っておきたいこと » 注文住宅にパントリーを設置したい

注文住宅にパントリーを設置したい

パントリーを取り入れて、大容量のものを収納できるキッチンにしたい!そんな方に向けて、注文住宅のパントリーに関する情報をまとめました。設置できるパントリーの種類や設置時のポイントを解説していますので、ぜひご参考ください。

パントリーとは

パントリーとは、食品や食器類を収納したり貯蔵したりするための収納スペースです。キッチンの一部やキッチンに隣接していることが多く、間取りや出入口の数、扉の有無によって複数のタイプに分かれます。

キッチン近くにパントリーがあると、大量に食品を買い込んでも目立たず収納でき、スッキリとしたキッチンを実現できます。注文住宅の間取りに取り入れる方も多く、特に大家族やまとめ買いの多い家庭に人気です。

注文住宅にパントリーを設置するメリット

大容量のものを収納できる

パントリーがあると、食品や飲料を大量に保管できます。例えば、お米や缶詰、ウォーターサーバー、調味料、非常時に備えた保存食など、常温保存できるものならたいていのものを収納可能です。

スペースに余裕があれば日用品もストックできるので、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどのかさばりやすいものも無理なく収納できるでしょう。

家事効率が良くなる

パントリーの大きさや間取りによって多少の違いはありますが、収納したものを探しやすい構造になっており、何が保管されているかを一目で把握できます。

キッチンの近くにパントリーがあれば、調理の際にものを探すときも時間を取られないでしょう。キッチン回りが乱雑にならないので調理や清掃の際の効率も良くなります。

スッキリとした空間になる

大体のものをパントリーに収納してしまえば、表からは物が見えないのでスッキリとした空間になります。パントリーの大きさによっては冷蔵庫や調理家電も設置でき、生活感のないおしゃれなキッチンを演出できるでしょう。

生活感が出やすいキッチンをおしゃれに見せたいこだわりのある方こそ、パントリーを検討してみてはいかがでしょうか。

災害に備えられる

普段の食材だけでなく、災害時の備えとなる食料品を保管できる点もパントリーの魅力です。家族が安心してしばらく過ごせる量の食料品を備蓄するとなると、人数によってはかなりのスペースを要します。パントリーがあれば大容量を収納できるので、大家族の防災対策も安心です。

防災対策の一環としてパントリーの導入を検討している方は、事前に必要な広さやスペースを把握しておくことをおすすめします。

注文住宅に設置できるパントリーの種類

ウォークインパントリー

ウォークインパントリーとは、半畳から1畳ほどの広さを持つパントリーです。キッチンの横に出入口がある、個室のような食料品用クローゼットというとイメージしやすいでしょう。扉を取り付ければキッチンの表からは見えないようにできるので、生活感を完全になくすことができます。

ウォークスルーパントリー

キッチン側だけでなく、奥の部屋や廊下からも通り抜けできるよう、出入口が2つあるタイプのパントリーです。家の中を歩き回れるので、回遊性のある家事動線を実現できます。通気性を確保しやすく、湿気がこもりにくいのもメリットです。

壁面収納

ウォークインやウォークスルーのような個室ではなく、キッチンの壁面に棚を設置して食料品を収納するタイプのパントリーです。省スペースで収納量を確保できますが、重いものや大きなものを置きたい際には奥行き分のスペースが必要になります。

失敗しない!パントリーを設けるときのポイント

家事動線を考える

パントリーは、玄関との距離や経路を考えたうえで設置することが大切です。

玄関からキッチンに向かう経路上にパントリーを設ければ、買い物から帰ったときにそのままパントリーへ収納でき、家事動線がスムーズになります。玄関とパントリーとの距離を近くすることで、重い荷物を持つ時間も短くて済むでしょう。買い物へ行く前の在庫チェックもしやすくなります。

収納する物を考えて設置する

間取りを圧迫しやすいパントリーは、収納する物や量に合わせて適切な広さや設置場所を検討することが大切です。

大容量を収納できるパントリーを設置したとしても、棚の奥行きが深すぎると物が取り出しにくくなり、使い勝手が良くありません。反対に奥行きがなさすぎると、大きなものを保管することが難しくなります。収納する物をある程度決めてから大きさや奥行きを決めましょう。

可動式の棚にする

パントリーの棚は、高さを後から変更できる可動式がおすすめです。はじめに収納する物や大きさを決めていたとしても、収納したい物が変わることがあります。ライフスタイルの変化によって、収納量が増減することもあるでしょう。

可動式の棚なら変化に合わせていつでも調整できるので使い勝手が良くなります。

湿気がこもらないようにする

密閉されたパントリーは熱がこもりやすく、湿気やカビが発生しやすい環境です。なるべく通気性の良い場所に設置するようにしましょう。

ウォークスルーパントリーであればある程度の通気性を確保できますが、ウォークインタイプに扉を付ける際には、熱や湿気に特に注意が必要です。窓や換気扇をつけて定期的に掃除を行うなど、衛生面に注意してください。

特集 まずは行ってみよう!八王子の住宅展示場
あなたのこだわりポイントはどこ?注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

あなたのこだわりポイントはどこ?
注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

ローコスト&高性能住宅石田工務店
天然の木のぬくもりで、快適に長く暮らせる高性能住宅を、1,000万円台のローコストで。
石田工務店画像
災害に強い家を自然素材で建てるコグマホーム
地域に密着した工務店として、家の引渡しが終わった後も手厚いアフターフォローを提供。
コグマホーム
土地探しからスピーディーに対応可能エンラージ
2010年の設立以来、地域のお客様が快適に過ごせる家づくりを行っています。
エンラージ
特集 まずは行ってみよう!八王子の住宅展示場
ページトップへ