理想の我が家を手に入れる!八王子で注文住宅を建てるガイド

八王子で注文住宅を建てるなら
まずはここをチェック!地域密着型の工務店ガイド

サイトマップ
あなたのこだわりポイントはどこ?注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

あなたのこだわりポイントはどこ?
注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

ローコスト&高性能住宅石田工務店
天然の木のぬくもりで、快適に長く暮らせる高性能住宅を、1,000万円台のローコストで。
石田工務店画像
災害に強い家を自然素材で建てるコグマホーム
地域に密着した工務店として、家の引渡しが終わった後も手厚いアフターフォローを提供。
コグマホーム
土地探しからスピーディーに対応可能エンラージ
2010年の設立以来、地域のお客様が快適に過ごせる家づくりを行っています。
エンラージ
八王子で注文住宅を建てるガイド » 建設会社の選び方は?注文住宅を建てる前に知っておきたいこと » 注文住宅の階段はどこに設置する?

注文住宅の階段はどこに設置する?

注文住宅では階段の設置場所や種類にもこだわるとよいでしょう。階段選び方を押さえておくことで、家全体の間取りもガラッと変えることができます。見た目の印象だけではなく、利便性にも影響を与える階段の設置場所や種類に関する基礎知識を見ていきましょう。

階段を設置する場所

注文住宅では、階段の設置場所やどのような形状にするかまで考える必要があります。階段はこれから住む家全体の利便性に関わる重要なポイントです。リビングの端、中央、玄関など設置場所の候補は複数あります。それぞれにメリット・デメリットについて解説していきます。

リビングの端

リビングの端に階段を設置すると、家族のコミュニケーションが取りやすくなります。2階に部屋があるため、帰宅時に自然と顔を合わせる機会が多くなるからです。端であれば視界の妨げにもならず、リビング中央のスペースを広く保て、明るさも損なうことはないでしょう。また、階段の下にスペースがあれば、収納にして有効活用することも可能です。

ただし、冬場は温かい空気が2階に上がりやすく、リビングが寒くなるリスクがあります。床暖房やシーリングファンで対応できますが、導入コストも考えなければなりません。生活音や料理の臭いも伝わりやすい点もデメリットです。

リビングの中央

リビング中央に設置した場合も、家族のコミュニケーションが増えるとされています。また、フロア全体で見た場合、階段をインテリアとして解釈することでアクセントにもなります。圧迫感もスケルトンにするといった工夫で避けられます。リビングの区切りとしても機能させることも可能です。

ただし、中央にあるため端に設置した場合のような壁はありません。そのため安全性を確保するために手すりの設置が求められます。その分、コストが増える点がデメリットに。また、階段下のスペースを活用したくてもできない可能性もあります。端に設置した場合と同様に、生活音や臭い、冷暖房が非効率になりやすいの点も押さえておきましょう。

玄関

玄関に階段を設置した場合、家に入ってすぐに2階の部屋へ向かうことができます。そのためプライバシーを守りやすいという点でメリットです。1階のリビングと2階の区切りがはっきりとするため、生活音や料理の臭いが伝わりにくくなります。冷暖房による効果も効率的です。

また、リビング階段のように、子どもの友達が訪れたときや、2階で作業を行う業者にリビングを見られることもありません。ただし、リビングを通らないため家族のコミュニケーションが減ってしまうというリスクがあります。

階段の種類

階段の種類も多種多様なものがあります。上り下りのしやすさ、十分なスペース、費用や安全性などを考慮に入れ、検討するとよいでしょう。今後の日常生活に影響があるためおざなりにしないことが大切です。ここでは階段の種類として、

  • 直線階段
  • 折れ階段
  • 折り返し階段
  • 螺旋階段

のメリットとデメリットを解説します。

直線階段

踊り場のない直線タイプの階段で、階段というとこのタイプを真っ先にイメージする方も多いのではないでしょうか。メリットとしては専有するスペースが少なく、階段下のスペースを有効活用できる点であること。また、シンプルな構造なため設置コストも抑えられます。

デメリットは安全性の面です。階段を設置するためのスペースが不十分だと、1つひとつの段の面積が狭まり急勾配なつくりとなります。転倒すれば下まであっという間に落ちてしまうといった危険があり、特に子どもや高齢者にとってはリスクが大きいといえます。また、実際に住み始めてから徐々に年齢を重ねるにつれ、階段の上り下りに対する負担は大きくなります。そのため、はじめのうちから手すりの設置を検討しておくことも大切です。ただし、その分コストがかかる点には注意です。

折れ階段

かね折れ階段やL字階段とも呼ばれるタイプの階段です。階段の途中で進行方向を90度曲げます。踊り場や角度を付けることで、万が一転倒しても一気に下まで転げ落ちる可能性が減り、安全性の向上が期待できます。また、角度が生まれることで勾配も緩やかになるのもメリット。

ただし、階段の途中に踊り場や角度を付けるため、直線階段よりもスペースが必要です。その分、設置費用も高くなるので注意しましょう。コスト面のデメリットについては、階段下のスペースを有効活用できるため、工夫次第でバランスが取れることもあります。

折り返し階段

180度折り返すタイプです。上から見るとコの字やU字になるタイプで、途中に踊り場を設けます。踊り場があるため、折れ階段と同様に途中でバランスを崩したり、踏み外したりして転倒しても下まで一気に転落することがありません。また、階段下のデッドスペースも有効活用できます。

ただ、折れ階段と同じく、一定の設置スペースが必要です。勾配を緩やかにできますが、直線階段よりも段数が増えるためにコストもかかります。安全性を確保できる分、スペースやコストについて慎重な判断が必要です。

らせん階段

支柱を中心としてらせん状になっています。筒状に設置するためスペースを取りません。見た目もおしゃれになり、リビングに設置してもインテリアとして機能も期待できます。スペースを十分に取れない狭小住宅に適しているタイプです。

ただし、足を置く面が三角形に近いために上り下りには気をつけなければなりません。2階や3階に大きな家具を搬入したいとなっても、階段に十分な幅がないと難しクな場合もあるので注意しましょう。上階へ大きい家具などを運びたい場合、クレーンで吊り下げて2階の窓から搬入することも可能ですが、その分のコストがかかります。

その他にも考えたい階段の要素

ここからは、階段の設置場所や種類以外にも考えておきたいポイントについて見ていきましょう。手すりやステップの種類などがあります。また、素材や照明についても押さえておくとよいでしょう。

手すりの種類

手すりにもいくつか種類があります。壁付タイプは、階段の壁に設置します。壁に受け具を固定し、棒状の手すりを設置するタイプです。一般的なタイプで、シンプルなため設置コストも抑えられます。

オープンタイプは片側、または両側に壁がない階段に直接手すりを設置するおしゃれなタイプです。

パネルタイプはフローティング階段の手すりとステップの間にパネルを設置します。

ステップの種類

ステップは箱型とオープン型の2種類があります。

箱型は日本で一般的に採用されているタイプです。階上まで箱を連ねるように隙間なく段を配置します。コストも抑えられるのもメリットです。

オープン型は踏み板同士が連結していません。踏み板の下にスペースが開いています。ストリップ型、スケルトン階段とも呼ばれ、隙間から光や風が通り抜けてすっきりとしたタイプです。窓側にも階段を設置できます。デザイン性や機能性は高いものの、コストがかかる点はデメリットでしょう。

素材

素材で多く採用されるのは、木材や金属やガラスや石です。

木材は温かみを感じさせますし、使用する無垢材により風合いや色が異なりオリジナリティを出せます。

金属やガラスはインダストリアルなつくりに適しておりモダンな印象を与えます。

石素材は家の外で採用されることが多いでしょう。インダストリアルのように木と金属を組み合わせるのもいいですがコスト次第です。

照明

階段専用の照明もさまざまです。夜間も上りおりする可能性を考えると設置しておくほうがベター。手すりや踏み板の裏に設置して常夜灯にする方法もあります。照明を設置するだけで、ただの階段スペースが、おしゃれでモダンな空間になります。

幅や高さ

階段の幅や高さは建築基準法で決められています。階段幅は75センチ以上、踏面15センチ以上、蹴上23センチ以下が最低基準です。踏面は足を乗せる部分ですが、15センチで物足りない方もいます。1段が23センチだと年齢を重ねていくと徐々に上り下りに大変さを感じる可能性があります。将来も考えた上で設定するとよいでしょう。

将来までのライフスタイルを見据えた検討する

階段の設置は、将来までのライフスタイルを考えた上での設計が求められます。20代、30代なら、直線階段でも問題にならないかもしれません。しかし、60代、70代になったとき、直線階段に怖さを感じるようになるとリフォームも必要です。

手すりの設置も求められます。おしゃれだという1つでスケルトン階段にするのもいいですが、隙間から物やペットが落下する可能性は否定できません。美観だけでなく、機能性や将来も考えた階段を考えることが長く安心して暮らせる住宅づくりにつながるのです。

特集 まずは行ってみよう!八王子の住宅展示場
あなたのこだわりポイントはどこ?注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

あなたのこだわりポイントはどこ?
注文住宅が建てられる八王子の工務店3選

ローコスト&高性能住宅石田工務店
天然の木のぬくもりで、快適に長く暮らせる高性能住宅を、1,000万円台のローコストで。
石田工務店画像
災害に強い家を自然素材で建てるコグマホーム
地域に密着した工務店として、家の引渡しが終わった後も手厚いアフターフォローを提供。
コグマホーム
土地探しからスピーディーに対応可能エンラージ
2010年の設立以来、地域のお客様が快適に過ごせる家づくりを行っています。
エンラージ
特集 まずは行ってみよう!八王子の住宅展示場
ページトップへ