八王子で注文住宅を建てるなら
まずはここをチェック!地域密着型の工務店ガイド
せっかく建てる注文住宅、自然光をふんだんに取り入れ、明るい雰囲気にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで重要なのが採光という考え方。生活をする上で、採光は重要な役割を果たしています。具体的にどんな役割があるのか?採光の意味や考え方、基準値など、注文住宅を建てる上で押さえておきたい採光のポイントを押さえておきましょう。
一般的な意味として、採光とは「日当たり」になります。日当たりが悪ければ採光が悪く、採光がよければ部屋は明るいというイメージではないでしょうか。実は本来の採光は「自然の光を窓から部屋に採り入れる」という考え方。日当たりのよさとは関係なく、採光の基準値が満たされていれば、採光がよいと判断されるのです。
住宅のリビングや寝室、学校の教室をはじめとした「人が長く過ごす居室」では、居室の床面積に対し、採光のための窓や他の開口部を設けることが義務付けられています。設置していない場合、建築基準法に違反してしまうため住宅は建てられません。
建築基準法では採光のための窓が必要とされ、一定の基準も設けられています。具体的には有効採光面積というもので、住宅の場合「居室の床面積の1/7分以上」となっています。
有効採光面積の計算式は「窓の面積(W)×採光補正係数(A)=有効採光面積」で算出され、設置する窓の面積で決められているわけではないことです。採光補正係数は光の入りやすさを意味し、隣地境界線からの距離や窓をつける位置で決定します。
光を取りれるためにまずは窓の設置場所を考えるとよいでしょう。北西南北の中で、一番太陽光が差し込むのは南側です。東側は午前中だけ光の入りがよい位置になります。夏場は早朝から入ってくる方角です。
西側は昼以降に光が差し込んできます。ただし太陽の位置が低くなるため、光が入り過ぎると部屋の中が暑くなるリスクもあります。
北側は光が入りにくい方角ですが、天窓を設置するなどの対策でカバー可能です。北側に天窓を設置する場合、光をとにかく入れたければ位置は高めにするとよいでしょう。ただ低い場合でも、光があまり入らないことで落ち着きある雰囲気を生み出せます。
また、方角を考える上では、高さや低さとともに隣接する住民から見られないような位置にするのもポイントです。
間取りとセットにした採光の考え方もあります。その場合リビングは南側に設置するとよいでしょう。とは言え必ずというわけではなく、天窓を付けることで部屋の奥まで光が入れることができます。
寝室についても柔軟に調整できるので、光の入り具合で決めるとよいでしょう。東側に窓を設置することで朝日を浴びて目覚めることができます。
吹き抜けを検討する場合、西側は強い西日が入る可能性があるため避けた方がよいでしょう。
また、細長い部屋がある場合、奥側まで光が届くような設計が求められます。道路側に掃き出し窓をしたいなら、プライバシーの確保や防犯を考えなければなりません。他にも隣が空き地だったため窓を設置したら、家が建ったため暗くなるというケースもあります。その点も踏まえた検討が必要です。
たくさん窓があれば問題点もカバーできるだろうという考え方は失敗のもと。窓を付けた結果、収納棚を置けなくなるケースもあります。
また、窓が多ければその分、光も過剰に入ってきてしまいます。夏場は室内の温度が高くなる危険性があり、エアコンを使っても効きが悪く場合は光熱費に影響してしまいます。遮熱性の高い窓を設置したとしても必ず回避できるというわけではありません。また、キッチンに光が入り込み過ぎると食材の傷みやすさにも影響があります。
その他、プライバシーの問題にも影響する可能性があります。窓が多いとその分外から見えやすくなります。プライバシーの確保のために一日中カーテンやシャッターで見えないようしてしまうと、窓を付けた意味がなくなるという悪循環になってしまいます。
家を適度に明るく過ごすためには、方角や間取りに合わせた窓の配置をしましょう。暑さや明るさ、プライバシーも踏まえた設計が求められます。窓の数は多すぎると暑くなる、プラバシーの確保という面で問題が出ますが、少ないと採光性が悪くなります。理想とした家を建てるために、ちょうどよい窓の設置数も設計担当者と相談するとよいでしょう。