八王子で注文住宅を建てるならまずはここをチェック!地域密着型の工務店ガイド
注文住宅の安全性や耐久性を長持ちさせるための対策はさまざまです。その中のひとつが結露対策。結露は構造材の耐久性の低下やカビやシミなどの原因となります。ここでは、注文住宅の結露対策を見ていきましょう。
冬場に窓が濡れているのを見たことがある人は多いでしょう。窓の結露は住宅内の代表的な結露だと言えます。結露とは、空気中の水蒸気が温度や湿度の状況によって水に戻る現象のこと。住居内での結露は、住居の構造材にダメージを与えたり、カビやシミの繁殖に繋がったりするので対策が必要です。
結露の原因となるのは、空気中に含まれている水蒸気が水に戻ることです。空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができますが、水蒸気を多く含んだ温かい空気が冷やされると、それまで含んでいた水蒸気の一部が水に戻ります。これが結露のメカニズムです。冬に窓が結露しやすいのは、冷たい空気には多くの水蒸気を含むことができないからですが、同じ室内でももともとの水蒸気の量が少なければ結露は起こりません。
屋内での結露で注意しなくてはいけないのが、使っていない部屋でも結露が発生するという点です。普段あまり使っていない和室や押し入れがいつの間にかカビ臭くなっていたという経験は多くの人に覚えがあるでしょう。そのカビ臭さの原因こそが結露なのです。
寒い時期に人が集まっているリビングの空気は暖房などで温かくなっています。対して、普段使われていない部屋の空気は冷たいため、温かい空気は次第に冷たい部屋へと移動して行くのです。そして、冷えた部屋に移動した空気に含まれる水蒸気が水に戻ることで結露が起こるのです。
結露対策としては、まず何をおいても換気をこまめにすることが重要です。冬場は寒いので換気の頻度が下がってしまいがちですが、部屋の中の空気が暖房で温まっている冬場こそ、結露対策としての換気が欠かせません。換気扇を回すだけでも何もしない状態に比べたら効果はありますが、やはり窓を大きく開けての換気を行ったほうがより大きな効果が得られます。
室内の湿度が上がりすぎないようにするためには、除湿機やサーキュレーターなどを導入するのも有効です。結露は室内の湿度が高くなるほど起こりやすくなるので、湿度が上がりにくい環境を整えることが有効な結露対策となります。また、サーキュレーターで空気を移動させると窓付近に水蒸気を含んだ空気がたまることを防げるので、結露しにくくなるのです。