八王子で注文住宅を建てるなら
まずはここをチェック!地域密着型の工務店ガイド
家事効率をアップするために「ランドリールーム」を設ける方も増えています。洗う・干す・取り込む・畳むなどの一連の動作を一か所で行えれば、家事時短につながるでしょう。このページではランドリールームのメリット・デメリットや注意点などを紹介します。
ランドリールームとは「洗う・干す・取り込む・畳む」などの行為が全て行えるスペースのことです。もしランドリールームがなければ、洗濯機のある場所から干すスペースに移動し、畳むなどの作業を行い、さらに収納スペースに片付けるという動作をしなければならず、無駄な動きが増えてしまうでしょう。ランドリールームを設けることによって家事動線がスムーズとなり、時短につながります。とくに共働き家庭にとって、家事効率をアップすることは非常に大切です。ランドリールームは家事を楽にするうえで欠かすことができない場所と言えるでしょう。
上記のような設備を必要に応じて設けたスペースとなり、家事動線をしっかりと考慮したうえで設備をどのように設置するか考えることが大切です。またアイロンをするのであれば、コンセントの位置も十分配慮しましょう。
ランドリールームと似たようなスペースにサンルームと呼ばれるものがあります。サンルームとは屋根・壁をガラス張りにし、日当たりをよくしたスペースのことです。そのため基本的には洗濯物を干すためのスペースや寛ぐためのスペースとしても活用できるでしょう。しかしランドリールームは洗濯の動作を楽にするための専用のスペースなので、サンルームとは全く異なります。
ランドリールームは選択に関わる家事動作を行えるスペースなので、とくに時間帯を気にすることなく洗濯・干すなどの行為ができます。また室内に干すスペースがあるため、PM2.5や花粉などの外気の状況を気にしなくても良い点も大きなメリットと言えるでしょう。
料理と同じように生活するにあたって欠かすことができない家事のひとつが洗濯です。洗濯と言っても洗うだけでなく、干す・畳むなども必要となり、洗濯物次第ではアイロンがけも行わなければなりません。さらに家族ごとに洗濯物を分類し、各部屋まで運ぶなどの行為も必要となります。それらの行為が同じスペースでまとめて行えれば、家事動作の時短となり、暮らしにも余裕が生まれやすくなるでしょう。
ランドリールームをつくるために内装工事や電気配線が増えてしまうケースが多々あります。そのため建築のコストが高くなる可能性もあるでしょう。
ランドリールームは洗面所のそばに設置するケースが多く、基本的に独立したスペースになっています。家族とコミュニケーションを取りながら作業をしたい方にとっては、ランドリースペースは不向きかもしれえません。
洗濯に関する動作ばかりに着目し、ほかの家事との動線がイマイチであれば使い勝手が良くないケースもあります。もし使い勝手が悪いと感じれば、自然に使わなくなってしまうでしょう。その結果、無駄なスペースになる恐れもあるので注意が必要です。
せっかくランドリールームを設けたにもかかわらず、ほかの家事との動線が悪ければ使いにくいスペースになるだけです。そのためLDK・浴室・外部の物干し場などが、どの場所にあるかを考えて間取りを考えましょう。
もし料理の合間に洗濯・家事をするのであれば、キッチン横にランドリールームがあると便利でしょう。また物干し場の横であれば、洗濯物を外に干す方にとっては便利が良い場所です。さらに脱衣所と同じ場所に設置するケースも多々あります。お風呂の残り湯を洗濯に使用する家庭や脱いだ衣服を洗濯機にそのまま入れない方などにオススメです。
ランドリールームはリビングやダイニングなどの位置を優先して決め、その位置に合わせながら使い勝手の良い位置を考えると良いでしょう。
もちろん予算やスペースの問題さえクリアしていれば、広々としたスペースを確保するのも良いでしょう。しかし予算やスペースに制限があるなら、ランドリールームは必要最小限度にすることが大切です。もし家族4人分の洗濯物を干すのであれば、3帖ほどの広さがあれば理想的。2帖だと狭く感じ、4帖だと広々と使えるでしょう。もし独立したスペースに3帖もの空間の確保が難しいのであれば、脱衣室と併用するのもひとつの方法です。浴室に浴室乾燥機を設ければ、さらに洗濯物を干す効率も高められるでしょう。
収納スペースを十分に確保しなければ、使い勝手が悪くなってしまうでしょう。
上記のようなものがランドリールームで必要になってくるでしょう。これらの物品を綺麗に収められるように高さ・幅・奥行などを検討したうえで収納スペースを確保してください。棚の高さが変えられると非常に便利です。ほかにも置きたい物があれば、その大きさも考えて収納スペースを設置しましょう。
実はランドリールームで最も注意しなければならないのが、湿気です。室内干しにすることで乾燥しにくくなり、部屋がジメジメするという問題が発生しやすく、生乾きによるニオイのトラブルも起こる可能性が高まります。また湿気によってカビも繁殖しやすくなるので、健康にも影響をきたす恐れもあるでしょう。だからこそ湿気対策を徹底して行うことが大切なのです。
上記のような方法が湿気対策として挙げられます。このなかでも換気・送風を行うだけでも湿気問題の多くは改善できるでしょう。窓を設置するだけでなく、24時間換気や局所的な換気設備、サーキュレーターで送風する方法などもあります。また室温を挙げれば、相対的に湿度も下がるため温度も意識すると良いでしょう。またランドリールームに暖房設備を設置しておけば、除湿器・エアコンの除湿機能などを活用すれば湿気対策だけでなく、洗濯物を乾燥させるのに効果的。ほかにも引き戸にすることで、ドアを開放しておけば湿気がこもる心配もありません。